今回の冒険の舞台は、長崎市琴海戸根町の「ガラス工房 和匠(おしょう)」です。
円口さん親子を迎えてくれたのは作家のワチ タクミさん。
「ようこそ、山の中へ!」
というのも、工房は道路から離れた緑豊かな山の中にあるから。
長崎で数少ないガラス工房で吹きガラスの体験をさせてもらいます。
工房の中には手作りの窯があり、熱気が漂っています。
「ここでは廃ビンを溶かしたガラスを使って作品を作っています。何はともあれ、作ってみましょう」とワチさん。
まずはお母さんから体験です。
「小玉とか基礎玉とか呼んでいるガラスの玉を取り出しますね」
ワチさんが窯の中から白く光るガラスの玉がついた吹き棹を取り出し、お母さんに渡します。
「息をもらさないように強く吹いてください!」
お母さんが頬を膨らませ、息を吹き込みます。すると玉が少し膨らみました。
「そうそう!いいですよ」
円口さん親子を迎えてくれた「ガラス工房 和匠(わしょう)」のワチさんです。
工房の中には手作りの窯があり、熱気が漂っています。
お母さんが吹き棹に息を吹き込みます。
ワチさんが吹き棹(さお)を受け取り、ガラスの玉の形を整えます。
「ガラスは足が速い(冷えると硬くなる)ので、スピーディーにやらないとダメなんです」
ワチさんがまた窯の中へ吹き棹を突っ込みます。
熱を加えて柔らかくなったら、吹き棹を取り出し、お母さんが息を吹き込みます。
するとガラスが膨らんで大きくなっていきます。
ワチさんが受け取り、また形を整えます。
途中、模様をつけながらグラスの形に仕上げていきます。
ワチさんがガラスの玉の形を整えます。スピーディにやらないとダメ!
熱を加えて柔らかくなったら、吹き棹を取り出し、息を吹き込みます。
ガラスが膨らんで、大きくなっていきます。
窯の温度は約1,000度にもなるそう。ワチさんは炎の中のグラスから目を離すことができません。
「次は底を作るよ」
ワチさんがテーブルの上で吹き棹をコロコロ回転させている間にグラスの底を木の板を使って平らにします。
底の次は口です。
これもワチさんが吹き棹をコロコロ回転させている間に、板を使って口を丸く大きく広げます。
「いいんじゃない?」とワチさんに言われて、お母さんは「カッコイイ!」と一言!
できあがりを楽しむ暇も無くグラスは除冷炉の中へ入れられ、時間をかけて冷やされます。
次は日向くんの番です。
最初はお母さんが吹き棹に息を吹き込み、少し大きくしてから日向くんにバトンタッチ!
日向くんが一生懸命、息を吹き込みます。
「ヨシ、OK!」
窯の温度は約1,000度にもなるそう。
グラスの底を木の板を使って平らにします。
次は日向くんの番です。一生懸命、息を吹き込みます。
日向くんのグラスにも模様をグルリと一周させてつけます。
どんな模様になるのかな?楽しみだね。
ワチさんが吹き棹をコロッコロ回転させ、日向くんが木の板を使って、底を平らに、また口も広げます。
「コップになったア〜!」と日向くんは嬉しそう!
これも徐冷炉の中へ入れます。
日向くんのグラスにも模様を一周させてつけます。
ワチさんが吹き棹を回転させ、日向くんが板を使って底を平らにします。
グラスの口を広げます。「コップになったア〜」と日向くんは嬉しそう!
最後は、はるひちゃんが挑戦します。
吹き棹を渡されたはるひちゃんは思いっきり息を吹き込みます。
「そうそういいよ!」
ワチさんの言葉に乗せられて、気持ちよく膨らませるはるひちゃん。
模様をつけて、底を平らに、口を広げて、オリジナルのグラスの形ができました。
親子それぞれのグラスができたところで、特別にもう1個、取っ手がついたグラスもみんなで協力して作りました。
とにかく作業は急いでやらないといけないので、時間が経つのを忘れてしまいます。
約1時間半かけて4個のグラスを作りましたが、除冷炉でゆっくり温度を落として完成させるので、仕上がりは翌日となります。直接取りに行けない場合は、発送もしてもらえますよ。(送料別途)
明るいワチさんの性格と吹きガラスの楽しさから、遠くは東北からもやってくるファンがいるそうです。
皆さんも、ぜひ、体験してみてください。
最後はるひちゃんが挑戦!思いっきり息を吹き込みます。
底を平らに、この後、口を広げてオリジナルグラスの完成です。
特別にもう一個、取っ手がついたグラスも作りました。
文・写真 取材ディレクター 中尾知徳
掲載日:
2021/02/03
※掲載している情報は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、お出かけの際には事前に各施設へお問い合わせください。
〒851-3103 長崎県長崎市琴海戸根町324-1