今回は特別編!2025年9月26日に長崎市立北陽小学校で行われた「トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室」を紹介します。
「トヨタ未来スクール」は未来を担う子どもたちの可能性を育むため、トヨタが実施している出張授業です。
長崎県では2025年、長崎県オールトヨタのスタッフが協力し9校で実施しました。
北陽小学校の5年1組で実施されるのは「クルマまるわかり教室」。
クルマと環境・経済との関わりを学びます。
代表の子供たちから歓迎の挨拶を受けてスタートです。
司会は長崎県オールトヨタのスタッフが務めます。
今回は特別編!「トヨタ未来スクール」の会場となる北陽小学校です。
長崎県オールトヨタのスタッフが歓迎の挨拶を受けてスタート!
司会は長崎県オールトヨタのスタッフが務めます。
パート1は「クルマと自動車産業の基礎知識」。
クルマと環境の関わりについて説明があった後、クイズを行います。
「これからクイズを3つ出します。机の上にある赤、青、黄色のカードを使って、正しいと思う答えと同じ色のカードを出してください」
1問目は、『地球を1個のリンゴとした場合、地球のまわりにある空気の厚さは、どのくらいだと思いますか?』
「赤:2センチくらい」「青:5ミリくらい」「黄:リンゴの皮より薄いくらい」
子どもたちがザワザワと考えています。
「それでは正しいと思う答えの色を挙げてください」
子どもたちが一斉にカードを挙げます。
青が多いみたいだけど、どうだろう?
パート1は、「クルマと自動車産業の基礎知識」です。
クルマと環境の関わりについて説明があった後、クイズを行います。
正しいと思う答えの色のカードを挙げます。
「正解は黄色です!」
リンゴの皮より薄いんだ!
こうして3つのクイズを楽しんだら、クルマができるまでの映像を見ます。
企画からデザイン、設計、試作、プレス、溶接、塗装、組立、検査の流れをわかりやすく紹介した映像は、普段見ることができません。
子どもたちも真剣に見つめています。
さらにトヨタの工場で取り組んでいる、「1:地球にやさしい工場」「2:環境にやさしいクルマ」「3:社会貢献活動」が紹介されます。
「正解は黄色!」地球のまわりの空気の厚さはリンゴの皮より薄いんだ!
クイズを楽しんだらクルマができるまでの映像を見ます。
普段見ることができない映像だけに、子どもたちも真剣に見つめています。
パート2は「カー&エコゲーム」。
子どもたちがパソコンを机の上に出して、「トヨタ カー&エコゲーム」で検索します。
トップページが出たところで司会者が説明します。
「皆さんには自動車会社の社長になってもらいます」
子どもたちは、「エーッ?」と驚いた声をあげます。
一通りゲームの説明が終わった後、
「環境のことを考えながら一番、クルマを作って売った人が優勝です。それではスタート!」
早速、ゲームを始める子もいれば、戸惑っている子もいます。
子どもたちの様子を見て、長崎県オールトヨタのスタッフがアシストします。
エコカーを開発するか、それともエコ工場を買っておくか・・・
世の中の役に立つ活動をすれば環境が良くなる・・
クルマを作るとエネルギーを使ったり、二酸化炭素を出してしまうので環境が悪化する・・・
エコチップをたくさん集めておくと、環境悪化を食い止めることができる・・・
子どもたちは夢中になってゲームを進めていきます。
カー&エコゲームで自動車会社の社長になってもらいます。
子どもたちの様子を見て長崎県オールトヨタのスタッフがアシストします。
子どもたちは夢中でゲームを進めていきます。
ゲーム上でトラブルが発生する子もいますが「環境が良くなったね」「とにかく稼がないと家族を養えないよ」スタッフのアドバイスを受けて順調に進んでいます。
制限時間は20分です。
「ゴールした人は成績表に記入してくださいね」
それでは第5位から結果発表です。
920万円、930万円、980万円、1,160万円・・・
優勝は?
「1,180万円です!」
スゴイ!みんなが拍手します。
優勝した子も大喜びです。
スタッフのアドバイスを受けて順調に進んでいきます。
それでは第5位から結果発表。優勝は「1,180万円」です!
スゴイ!みんなが拍手します。優勝した子も大喜びです。
パート3は「まとめの授業」。
クルマと環境・経済との関わりを知った上で、自動車産業が取り組んでいるSDGsについても学びます。
そして子どもたちが社会の中で自分が何をしなければいけないかを発表します。
「ごみを出すのを減らさないといけないと思いました」
「節電や節水をしようと思います」
「今日の授業が楽しかった人、手を挙げて!」と司会者の声に子どもたちが元気よく手を挙げます。
そして、長崎県オールトヨタのスタッフに子どもたちからのお礼の挨拶。
これで「トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室」は終了しました。
「トヨタ未来スクール」は、希望する小学校で実施されています。
ぜひ、皆さんの学校でも参加してください。
文・写真 取材ディレクター 中尾知徳
自動車産業が取り組んでいるSDGsについても学びます。
自分たちが社会の中で何をしないといけないかを発表します。
子どもたちがお礼の挨拶をして終了しました。
掲載日:
2025/11/12
※掲載している情報は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、お出かけの際には事前に各施設へお問い合わせください。