冒険県 冒険する長崎プロジェクト ワクワクを探しに出かけよう。

目的で探そう
冒険 416

「平和の架け橋」に見えるかな~長崎・追悼平和祈念館で季節限定の「虹」を見に行こう~

原爆で亡くなった人を追悼する静かな空間に、10月と2月だけ、美しい虹が現れます。
ここは、長崎市平野町にある国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館です。原爆で亡くなった方を追悼し、もう二度と、原爆による被害が起きないようにと平和を祈るのとあわせて、原爆被害についての本や資料を集めている施設です。

長崎原爆資料館の隣に建てられていて、入り口の丸い大きな「水盤」が印象的です。「水」は原爆について語るとき、とても大切にされているものの一つです。というのも、1945年(昭和20) 8月9日に原爆が投下され、多くの人がやけどなどのケガをしました。喉が渇いて、「水、水・・・」と求めても、水道が壊れてしまっていたり、「水を飲ませると死んでしまう」と今から考えると誤った情報が伝わったりしたため、水を飲みたかったのに飲ませてあげられなかった、ということがあったそうです。それで、ここ追悼祈念館でも水盤にいつでも水をたくさんためて、原爆の犠牲者に捧げているのです。

そして、この水の中をよく見てみると小さな「点」が見えます。全部でおよそ7万個。長崎の原爆で亡くなった人の数で、夜になるとこの小さな点の1つ1つがほのかに光ります。

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
    追悼祈念館は、長崎原爆資料館(左上)や長崎市平和会館(レンガ色の建物)に隣接しています

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
    夜になると「水盤」に原爆犠牲者数と同じおよそ7万もの小さな光が灯ります

追悼祈念館は、いくつかの部屋がありますが、みなさんに最も訪れてほしいのは、地下2階にある「追悼空間」と呼ばれているところです。ここは天井までの柱が何本もたっていて、とても静かな空間です。柱の奥には高い棚があり、原爆で亡くなった一人一人の名前や年齢などを書いた「原爆死没者名簿」が収められています。この名簿は2021年8月9日時点で193冊になり、このうちの1冊だけは「名前もわからなかった」人のため何も書かれていない名簿となっています。

この追悼空間の柱と柱の間に立った先が、上空で原爆がさく裂した「原爆落下中心地」(爆心地)となります。

©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 追悼空間。この先が爆心地、となります

虹が現れるのは、この追悼空間の床。10月と2月の晴れた日にだけ見えるのです。

外壁にあたった太陽の光は、天窓から追悼空間のガラスの柱にあたります。柱がちょうどプリズムとなって太陽光を屈折させ、赤や黄色など七色に分散させているようです。雨や曇りの日には見ることができず、現れる時間、その位置も刻々と変わっていきます。

これは、地球の「地軸」が傾いて、太陽の周りを回る=「公転」している、ことと関係しています。地球が回ることで、太陽の方を向いて照らされている地域は「昼」、向いていないときは「夜」となりますよね。さらに、地球は自転しながら、太陽の周りをぐるりと1年をかけて回っていきます。6月の夏至の頃が一番、昼の時間が長くなり、12月の冬至の頃が昼の時間が最も短くなります。その間、6月から12月にかけては、どんどん昼の時間が短くなっていき、12月から今度は昼の時間が延びていきます。また、季節によって太陽の高さ(太陽高度)も変わるため、太陽光が追悼祈念館の外壁からガラスの柱、そして床へとうまく当たるのは1年でも限られた時期だけ、それが10月と2月、ということのようです。

奇跡的で、幻想的な七色の虹。訪れた人も小さな声で「わぁ」と思わず見入ってしまう美しさ。静かな空間が穏やかで、温かな雰囲気に包まれる、そんな時間です。

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

  • ©桑原彰氏
    今年(2021年)10月撮影。午後2時ごろに現れ、あまりの美しさに何枚も写真を撮ったのだとか

  • ©桑原彰氏
    時間経過に応じては柱の左側から中央に向けて「虹」が移動していったそう

追悼祈念館には「追悼空間」のほか、原爆で亡くなった人たちの「遺影」を見たり、被爆者の「手記」や原爆や平和に関する本や資料を読んだりする部屋もあります。手記は、被爆者の自筆で書かれたもので、原爆の怖さや平和の尊さが伝わってきます。明るい平和への希望を感じさせる「虹」を見るのをきっかけに、追悼祈念館を訪れ、原爆や平和に関する本をぜひ、手に取ってみてください。

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
    およそ12,000人分(黒本除く)の被爆証言集などが並ぶ

  • ©国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
    被爆者の自筆の手記。生々しい体験が伝わってくる

写真提供:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、桑原 彰 氏
文:冒険する長崎プロジェクト事務局

掲載日: 2021/10/21
※掲載している情報は記事公開時点のものです。変更される場合がありますので、お出かけの際には事前に各施設へお問い合わせください。

インフォメーション

スポット名
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
TEL
095-814-0055
住所
〒852-8117 長崎市平野町7-8

〒852-8117 長崎市平野町7-8

※お出かけの際には事前に位置をお調べすることをお勧めいたします。
駐車場情報
あり
営業時間
午前8時30分~午後5時30分(9月1日~4月30日)
午前8時30分~午後6時30分(5月1日~8月31日)
定休日
12月29日~12月31日
対象年齢
小学生~高校生
料金
無料
アクセス
路面電車「原爆資料館前」電停から徒歩4分
JR長崎駅から車で約5分
公式サイト
https://www.peace-nagasaki.go.jp/
シェアする
facebook line

アクティビティタグ

こちらもオススメ